はじめに
「若い頃と同じ書き方でいいのかな?」
「職歴が多すぎてまとまらない…」
そんな悩みを抱える中高年の方は少なくありません。
この記事では、40代・50代・60代の転職にふさわしい履歴書・職務経歴書の作り方をわかりやすく解説します。
中高年が履歴書・職務経歴書で注意すべき3つのポイント
- 「昔の栄光」より「これからの貢献」を重視する
- キャリアをコンパクトにまとめ、強みを際立たせる
- 長すぎる職歴は「重要な部分だけ」をピックアップする
【履歴書編】中高年が押さえるべき書き方のコツ
1. 職歴はすべて書く?省略していい?
- 原則、すべての職歴を書くべきですが、
- 30年以上前の短期職歴や、今の仕事と無関係なアルバイト経験などは省略してOK。
ポイント
→ 「この職歴が今の自分にどうつながっているか」を意識してまとめる!
2. 年齢・性別の記載は?
- 日本の履歴書フォーマットでは年齢記載が一般的。
- 特に気にせず、堂々と書こう。
ポイント
→ 年齢で引っかかる企業は、そもそも相性が悪いと割り切ることも大事。
3. 志望動機の書き方
- 「御社に育てていただきたい」はNG。
- 「自分の経験をどう活かして貢献できるか」を明確に。
(例)
「これまで培った営業経験を活かし、貴社の新規顧客開拓に貢献したいと考えています。」
【職務経歴書編】中高年が押さえるべき書き方のコツ
1. 時系列?職種別?どちらがいい?
- 基本は時系列式(古い→新しい順)
- ただし、経験が多い場合は職種別まとめにして、見やすく整理するのもアリ。
2. 長すぎる職務経歴書はNG
- 目安はA4用紙2〜3枚以内。
- すべてを詳しく書くのではなく、
「特にアピールしたい経験・成果」を中心にまとめる。
3. 数字で実績を示す
- 「営業活動に従事」よりも
→「前年比120%の売上拡大に貢献」と数字を入れると説得力アップ!
4. 「柔軟性」「学び直し意欲」を必ずアピール
- 企業が中高年に求めているのは、経験+柔軟性。
- 「新しい業務や環境にも柔軟に対応できる」と一言添えるだけでも印象が変わる。
ありがちなNG例とその改善ポイント
NGパターン | 改善ポイント |
---|
過去の肩書きをひたすら並べるだけ | 肩書きより、そこで「何を成し遂げたか」を書く |
業務内容を箇条書きするだけ | 成果や取り組みの工夫も加える |
「御社でスキルアップしたい」とだけ書く | 「これまでの経験を活かして貢献したい」と言い換える |
まとめ:中高年こそ、履歴書と職務経歴書で「未来」を語ろう
履歴書・職務経歴書は、過去を語るだけの書類ではありません。
これからどう貢献できるかを企業に伝えるための「未来志向のラブレター」です。
年齢に自信を持ち、
あなたにしかない経験と強みを、堂々とアピールしていきましょう!
ABOUT ME
転職や副業を中心に役立つ情報を発信。
あなたの1日をより良い時間に。